性格
あなたはどこが弱い?「ココロの壊れ方診断」
478838 Views
カゼをひくとき、鼻からだったり、のどからだったり、熱だったり、「自分はこういうふうに始まることが多い」というパターンがあったりするものです。
心の場合も同じことで、人によって、弱いところがあります。心に問題が起きるときには、まずそこから始まるというような、ウイークポイントが。
もちろん、強烈なストレスがかかったときには、いっぺんに心が耐えきれなくなってしまうこともあります。
しかし、たいていは、日常的な小さなストレスの積み重ねです。そして、まずは弱い部分に症状が現れます。
自分の心のどういうところが弱いのかを知っておくと、心の不調にいちはやく気づくことができます。そして、大事に至る前に、ストレス解消をはかることができます。
今回はそのための心理テストです。
心が不調なときはもちろん、健康なときから、ぜひ診断しておいてください。
(☆他の「心診断」は、こちら)
(☆他の「津田秀樹診断」は、こちら)
心の場合も同じことで、人によって、弱いところがあります。心に問題が起きるときには、まずそこから始まるというような、ウイークポイントが。
もちろん、強烈なストレスがかかったときには、いっぺんに心が耐えきれなくなってしまうこともあります。
しかし、たいていは、日常的な小さなストレスの積み重ねです。そして、まずは弱い部分に症状が現れます。
自分の心のどういうところが弱いのかを知っておくと、心の不調にいちはやく気づくことができます。そして、大事に至る前に、ストレス解消をはかることができます。
今回はそのための心理テストです。
心が不調なときはもちろん、健康なときから、ぜひ診断しておいてください。
(☆他の「心診断」は、こちら)
(☆他の「津田秀樹診断」は、こちら)
心理テスト作成・監修
あなたはどこが弱い?「ココロの壊れ方診断」 |
![]() |
Q1. 遠いところに引っ越すことになりました。あなたを知っている人は誰もいません。新しい土地で、あなたはどうする? |
|
Q2. 自分のことをイヤになるのは、どういう理由のことが多い? |
|
Q3. 仕事をやる上で、バレないとしても、したくないのは? |
|
Q4. まだ一度も会ったことのない人と食事に行くことになったら、何色の服を着て行く? |
|
Q5. 許せないのは、どんなタイプの人? |
|
Q6. 電車の中で、こっちを見てひそひそ話している人がいると、どう感じやすい? |
|
Q7. ふと、やりたくなるのは? |
|
Q8. あなたの人生に最もありえないのは? |
|
Q9. ペットを飼うとしたら? |
|
Q10. 後1週間の命としたら、何をしておきたい? |
|
あなたはどこが弱い?「ココロの壊れ方診断」 |
![]() |
結果発表 |
あなたは完全主義なところがあるようです。
たとえば、ちょっとだけ部屋を片づけるつもりが、一日中やってしまったり。かと思うと、ずっと片づけをしなかったり。そういう、やるならやる、やらないならやらないの、どちらかに強く偏るのが、完全主義の人の特徴で、【全か無か思考】と言います。仕事では完成度が高く、手抜きをしないので、周囲の信頼を得られるでしょう。ただし、逆に、最初からやる気を失ってしまう場合もあります。 また、人に対しても完全を求めると、無理が生じます。「この人はなぜこんないい加減なことをするのか。自分ならちゃんとやるのに」と思ってしまうと、もめ事に。恋愛で理想の相手を追い求めて、異性を見る目が厳しくなりすぎたり。自分自身についても、わずかな失敗や落ち度でも気になって忘れられず、それが積もっていって大きなストレスに。 ココロの健康のためには、少し完全主義をやわらげるよう心がけるほうがいいでしょう。 最初からプレイする |
結果発表 |
人は自分1人では自分の価値がわかりません。
人と比べたり、人から評価されることで、自分を知ります。これを【社会的比較】と言います。あなたはとくにその傾向が強いよう。人が自分をどう思っているかが、とても気になります。それは自己中心的でなく、ひとりよがりでなく、他人の気持ちに配慮できるということで、社会生活を送る上で重要です。謙虚で、人の気持ちのわかる人というふうに、周囲から好感を持たれやすいでしょう。ただ、人の評価にふりまわされやすく、それがストレスに。どうでもいい人でも、嫌われたくなくて、言いたいことが言えなかったり、必要以上に気を使ったり。人から低く評価されると、すぐに自信を失ってしまったり、自分の信じる道を進むことを迷ったり。ココロの健康のためには、もっと自分を信じることが大切です。 他人からの評価に左右されていると、どうしても安定しません。自分のことは自分が評価しているから、それでいいんだという気持ちを心の芯に持つようにしましょう。 最初からプレイする |
結果発表 |
あなたは悩み事ができて、いったん悩み始めると、いつまでもその悩みが頭の中をぐるぐるして、ずっとひきずってしまうほうでしょう。これを【反芻思考】と言います。牛などが、一度飲み込んだ食物を口の中に戻し噛み直すのと似ているからです。そうなってしまうのは、あなたの共感力がとても高いから。人から悩み事を相談されると、相手があまり多くを語らなくても、気持ちをよくわかってあげられるでしょう。
また、人の弱さを魅力として見てあげられる、人間理解の深さがあります。そういう対人関係は精神的な安定につながります。ただ、共感力があるだけに、自分の悩みにもとらわれてしまうのです。くよくよしすぎると、何も心配事がないときでも、不安な気持ちが持続するようになり、それがストレスに。ココロの健康のためには、くよくよしているなと思ったら、何か別のことをして、無理にも気持ちを切り換えることが大切です。身体を動かすことがとくにおすすめです。 最初からプレイする |
結果発表 |
人は「自分はこういう人生を生きていくんだ」と決めて、その道を進んでいくものです。もちろん、それが定まらなくて、成り行きまかせの人もいますが、あなたは人生の目標をしっかり立てて、それに向かって努力していける計画性と実行力があるようです。わき見したり迷ったりという、ぶれが少ないほう。
ただ、問題は人生が思い通りに展開しなかったときです。A→B→Cと進むはずが、A→B→ウと思いがけない方向にそれたとき、うまく軌道修正できないことが。たとえばC会社に入るはずが、ウ会社になったとき、強い挫折感で、前向きな気持ちを失ってしまったり。これを【ドミナントストーリー】と言います。自分を高めるはずの目標設定が、逆に自分を縛って、他の可能性を奪ってしまうのです。「本来の人生を失ってしまった」と思ってしまって、それが大きなストレスに。ココロの健康のためには、Cではなくウになってしまったら、そのウからまた新たにウ→エ→オと、目標を設定し直せる柔軟性が大切です。自分の決めた道にとらわれすぎないようにしましょう。 最初からプレイする |
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています