エンターテイメント
あなたは王道?邪道?どんなスタイルのプロレスラー?「プロレス診断」
24251 Views
現在、何度目かのブームを迎えているとも言われているプロレス。
冬の時代を乗り越えて、世に潜伏していたプロレスファンたちが大喝采を上げている真っ最中ですが、これまでプロレスの魅力を知らなかった新規ファンも激増しています。
古参のファンとしては、新参をあたたかく迎え入れ、共にプロレスの魅力を語り合いたいところでしょう。
さて、人は誰しも心の中に、闘志なり闘魂なり、理想のスタイルなりを秘めているもの(断言)。
この診断では、あなたがプロレスをしたら、どんなタイプのプロレスラーになるのか…ということをチェックできます。
ベルトを腰に巻く王道レスラーを夢見ていたのに、診断結果は真逆のヒールだったりするかも!?
では、レディーファイト!
(『カッコイイ必殺技!「あなたに似合うプロレスの技は?」』はこちら)
冬の時代を乗り越えて、世に潜伏していたプロレスファンたちが大喝采を上げている真っ最中ですが、これまでプロレスの魅力を知らなかった新規ファンも激増しています。
古参のファンとしては、新参をあたたかく迎え入れ、共にプロレスの魅力を語り合いたいところでしょう。
さて、人は誰しも心の中に、闘志なり闘魂なり、理想のスタイルなりを秘めているもの(断言)。
この診断では、あなたがプロレスをしたら、どんなタイプのプロレスラーになるのか…ということをチェックできます。
ベルトを腰に巻く王道レスラーを夢見ていたのに、診断結果は真逆のヒールだったりするかも!?
では、レディーファイト!
(『カッコイイ必殺技!「あなたに似合うプロレスの技は?」』はこちら)
あなたは王道?邪道?どんなスタイルのプロレスラー?「プロレス診断」 |
![]() |
Q1. 次のうち、あなたがレスラーとして入団するとしたらどの団体を選ぶ? |
|
Q2. 次のうち、あなたがプロレスに求めるものは? |
|
Q3. 次のうち、あなたがもっとも好きなレスラーは? |
|
Q4. 次のうち、あなたが好きな試合形式は? |
|
Q5. 次のうち、あなたの仕事のスタイルは? |
|
Q6. 次のうち、あなたが好きな映画のジャンルは? |
|
Q7. 「もう一度見たい伝説の1戦」は次のうちどれ? |
|
Q8. 次のうち、あなたが好きなプロレス技は? |
|
あなたは王道?邪道?どんなスタイルのプロレスラー?「プロレス診断」 |
![]() |
結果発表 |
あなたはリング上のストーリーの中心、その熱いスタイルでファンを魅了する「燃える闘魂」タイプです。このタイプのレスラーは、実際にベルトを持っているかどうかはさほど重要ではありません。ベルトを取りに行く、あるいは防衛する際の、過激で熱い戦いぶりや言動、そしてその生き様自体が「プロレス」になるため、結果がどうあっても主役の座は揺るぎません。あなたは、そんな完全無欠のヒーローです。燃える闘魂タイプは、リングを降りた実生活でもプロレス同様に無茶な行動を繰り返し、人として破たんしたりもするのですが、そういうトラブルもリングに上がればすべて帳消し。これをリアル社会に当てはめれば、「人格は無茶苦茶だが仕事はできる」タイプといえるのかもしれません。仕事もできるし実績もある、でも人としては疑問点も……いいか悪いかは別として、周囲の人の記憶には強烈に残るタイプです。
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたはパワーで他を圧倒する「大巨人」タイプのレスラーです。力道山の時代から、巨漢レスラーはそれだけで強豪扱いでした。単純に大きい=力が強い=殴られれば痛い。一般人でも理解しやすいこの方程式が、リング上ではプロレス技と共に発動されるワケですから、観客へのインパクトは絶大。その分動きは鈍く、テクニックもいまひとつな場合が多いですが、すべてを力ずくで納得させる説得力があります。あなたはそんな大巨人タイプのレスラーのような懐の広さや存在感を持っています。どんなトラブルもあなたが出て行けば大抵解決、周りからの人望もあり、また「逆らったらヤバい」と思わせるオーラをまとっている。親分肌と言い換えてもいいかもしれませんが、自然体でいるだけで周りを惹きつける魅力の持ち主です。
最初からプレイする |
結果発表 |
正義のチャンピオンに対し、場外乱闘や凶器攻撃で嫌がらせを繰り返すヒール(悪役)レスラー。あなたは常に観客からブーイングを浴びせられる「極悪ヒール」タイプです。このタイプのレスラーは、基本的には実力者しかなることができません。大人気で味方も多いチャンピオンやベビーフェイス(善玉)レスラーに対し、ヒールタイプのレスラーは少数精鋭で戦い、また周囲のバックアップも期待できません。なによりライバルキャラというのは、主役と同等かそれ以上に強くなければ成り立たないもの。時には主役を食ってベルトを奪取し、悪の長期政権を築いてしまうことだってあります。あえて嫌われ者を買って出て、あなたが損をすることで周囲をまとめる。あるいはトラブルの矢面に立って、結果としては場を納める。あなたもそんな性格かもしれません。大丈夫、通はヒールの仕事ぶりをちゃんと見ているものですよ。
最初からプレイする |
結果発表 |
空手や柔道をベースとした、実戦的なスタイルでレスラーたちと戦う「格闘家」タイプ。実際に空手や柔道を習っていた、あるいはオリンピックや世界大会で実績を積みプロレスにスカウトされたこのタイプは、リング上でも見るからに痛そうな蹴りや投げ技で観客を魅了します。が、これは逆を言えば「じゃあ普段のレスラーの蹴りとかって、痛くないのでは?」というアンチテーゼにもなりますし、相手の技をかわすことも多いため「美学がわかってない」と嫌われる場合も多いようです。あなたの性格も、格闘家タイプのように、見た目より効率、名より実を取る現実的なところがあると思われます。理屈や損得で行動しすぎて、周りから嫌われてしまうことはありませんか? 義理と人情、本音と建て前を上手く使い分けて、ロープに振られたらちゃんと元の場所に返ってくることも、時には重要ですよ!
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたはチャンピオンベルト獲得に向かってクリーンな戦いを続ける「王道ベビー」タイプです。プロレスにおける「ベビー(フェイス)」とは、正統派とほぼイコール。団体内での抗争が起きれば、所属するのは「正規軍」ですし、他団体との対抗戦になれば迎撃に向かうのもこのタイプです。しかし正統派だけに、似たタイプのレスラーが多いため、どこかで強さなり個性をアピールできなければ、人気もいまひとつで埋没しやすいのもこのタイプの特徴です。あえて言うなら「普通のレスラー」。それが強みでもあり、弱みでもあります。あなたもリアル社会では、どこにでもいる「普通の人」かもしれません。目立ったことはせず、また目立つことができない。戦力としては貴重ながら、最悪の場合は代わりもいる…。なにか強みを見つけて、代わりのいない人材を目指しましょう!
最初からプレイする |
結果発表 |
シングルマッチではあまり輝けないのに、タッグ戦線では主役になれる。あなたはそんな「タッグ屋」タイプです。プロレスにおける名タッグは、誰と組んでもいい働きをするタイプもいれば、特定の相棒とのコンビネーションをウリにするタイプもいますが、いずれも「シングルではいまいち」な場合が多い傾向にあります。武器となるのは個人の技ではなく、合体技や連携攻撃。チーム名では歓声が上がるが、シングルだとちょっとがっかりされる。狙うのはシングルのベルトではなくタッグのベルト。そんな立ち位置のあなたも、複数人でプロジェクトを運用するような仕事でもっとも輝くタイプでは? 他人をうまく使う事、またうまく使ってもらう事は、簡単そうなようで難しいもの。個人の力が必要な場面はチャンピオンにまかせて、あなたはいぶし銀のタッグ屋として仕事をまっとうしましょう。
最初からプレイする |
結果発表 |
マニアですらも目を背けるような、血まみれのデスマッチで場を沸かせる。あなたはそんな「ハードコア」レスラータイプです。ロープは有刺鉄線に、リング下にはパイプ椅子や折り畳みテーブルが。時には(なんだかよくわからないけど)時限爆弾が時間経過で炸裂することもありますし、なぜか用意されている脚立からリング下に落下することも…。観客は、そんな凶器やありえないシチュエーションでレスラーが流血する瞬間にこそ大喝采を送ります。あなたも無茶なことをやらかしては、周囲をドン引きさせて喜ぶような、破滅型かもしれません。無茶が笑ってすむ程度ならばいいですが、リング上と違ってリアルでの「ハードコア・スタイル」は文字通り人生を終わらせる可能性もあるので、くれぐれもご注意を…。過激なパフォーマンスを録画しネットにUP、これで破滅した人も多いですよ。
最初からプレイする |
結果発表 |
モンスターキャラ、海外からの刺客、個性的な設定、ある意味正体不明のマスクマンも当てはまるのが、特定の役割を演じる「ギミックレスラー」です。実際に存在するレスラーでは「ゲイ」「元ホスト」「やたらと筋肉をアピール」「元軍人」「魔王」「同じマスクを被ったレスラーが増殖」など。実際にはあり得ない光景をリング上に作り上げるギミックレスラーは、ある意味もっともプロレスらしい存在と言えるかもしれません。とくに海外では、「銀行員」「金持ち」「やたら自己紹介する奴」といった訳のわからないスタイルも多いようです。ギミックレスラータイプであるあなたも、霊が見えるとか第三の目が開くとか、自作ポエムを書き留めたりといった「キャラ作り」をしがちでは? キャラで済むうちはいいですが、行き過ぎると「虚言癖」になるので、周囲の反応を伺ってほどほどにしておきましょう。
最初からプレイする |