性格
【無意識でやってる人】知ったかぶり度診断【要注意です】
98216 Views
本当は知らないのに知っているそぶりをしてしまう、知ったかぶり。
質問するのが恥ずかしい、話が合うように見られたい、何でも知ってるように見られたい...根底には相手に嫌われたくないという気持ちがあるようです。
無意識でやっている人は要注意!
実はその知ったかぶり、バレているかもしれませんよ。
質問するのが恥ずかしい、話が合うように見られたい、何でも知ってるように見られたい...根底には相手に嫌われたくないという気持ちがあるようです。
無意識でやっている人は要注意!
実はその知ったかぶり、バレているかもしれませんよ。
【無意識でやってる人】知ったかぶり度診断【要注意です】 |
![]() |
Q1. 「ドリームシェイク」って知っている? |
|
Q2. 一番敗北感を感じるのは? |
|
Q3. 友だちにウソをついてドッキリをしかけるとき、一番大事なのはどれだと思う? |
|
Q4. 親戚の子どもに「人は死んだらどうなるの?」と聞かれたら何と答える? |
|
Q5. 友だちと3人で食事中、友だち2人があなたの知らない映画の話をはじめました。あなたはどうする? |
|
Q6. 過去に浮気したことはありますか? |
|
Q7. 明日はあなたの誕生日。「一緒に食事しよう」というメールが、上司、同僚、恋人、親友、父親の5人から同時に届きました。だれを優先する? |
|
Q8. 同性としゃべるときと異性としゃべるとき、態度を変える? |
|
Q9. お金持ちの友だちの家に遊びに行ったあなた。友だちがトイレをしている間に、あなたは高そうなツボを割ってしまいました…。どうする? |
|
Q10. 他人から何と言われてホメられるのが一番うれしい? |
|
【無意識でやってる人】知ったかぶり度診断【要注意です】 |
![]() |
結果発表 |
あなたの知ったかぶり度はとっても高いです。無意識のうちに知ったかぶりをしてしまうタイプ。「ハインリッヒの法則って知ってる?」なんて自分の知識外のことを聞かれたとき、何のためらいもなく「知ってるよん☆」と答えちゃう人です。 知ったかぶりをする際に後ろめたさを微塵も感じませんし、そもそも頭で考える前に「あ〜あれね、ヤバいよね〜」なんて勝手に口が動いているような人なので、不自然さが一切ありません。おそらく友だちの間では物知りキャラとして通っていることでしょう。ただ、「あいつは何でも知っている」と周りに過大評価されやすいため、機械オンチなのにPCメーカーのお客様相談窓口の電話対応係に任命されるなど、分不相応な仕事を任されてしまう可能性があります。その場合は今まで知ったかぶりをした分だけ、猛勉強するしかありません。がんばろう!
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたの知ったかぶり度は高め。時や場所を問わず、四六時中知ったかぶりをしています。頑固で負けず嫌いな性格で、知識が少ないことを恥だと感じるタイプ。とにかく知ったかぶりをせずにはいられないので、ウソを相手に見抜かれない技術を磨いておく必要がありますね。 一番簡単なのは話題を変えることでしょうか。知ったかぶりをした直後に何気なく話題を変えるのは基本ですが、万が一話題が変わらず相手に突っ込んだ質問をされた場合でも、「ちょっと待って。急に目まいが…」とか「…いま女の人の悲鳴聞こえなかった?」なんて言っちゃえばOK。救急車を呼ばれたり、霊感がある人だと思われたりするとちょっと困るけど、とりあえず知ったかぶりは通せるはず。あなたにとって、知ったかぶりはバレるかバレないかの真剣勝負。相手が予想外の反応をしてきてもごまかしきれるように、いくつも奥の手を用意しておいてくださいね☆
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたの知ったかぶり度はごく平均的なレベル。自分の損得より、その場の空気を考えて知ったかぶりをするタイプです。ただ、性格的にウソをつくのが得意ではありません。人によく思われようとして知ったかぶりをすることもありますが、その場合は変な罪悪感を感じて、大抵相手にバレてしまっているはずです。 もう少し知ったかぶり上手になった方がいいかもしれませんね。知ったかぶりというのは要するにウソ。まずはウソをつくことに慣れましょう。ペットアレルギーなのに「犬飼いたいな〜」と言ってみたり、食事をお腹いっぱい食べた直後に「あ〜、お腹減った」とつぶやいてみたり、日常的にウソをつく練習をしておけば、いざという場合に自然に知ったかぶりできるはず。浮気がバレても破局を免れたり、心のこもったおべんちゃらで昇進が早まったり、ウソが上手い人は何かと得。練習しておいて損はありませんよ。
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたの知ったかぶり度は低め。気になる異性の前や、上司の前など、「ここぞ!」というときにいいところを見せようとして知ったかぶりをするタイプ。でも知ったかぶりに慣れていないので、ぎこちなさが出てしまいます。「○○知ってる?」と言われて「あ〜、あれね」と答えつつ目が泳ぎまくっていたり、、「…知ってるよ」なんて、いかにも怪しい間が空いたりするので、気になるあの人にも上司にも、「さては知らねえな…」とすぐに見抜かれてしまうこと間違いなし。 ただ、知ったかぶりだと思われても、追求されなければぎりぎりセーフ。たとえば「昨日のドラマ見た?」と聞かれたら、「うん。見た。それよりちょっとトイレ…」と言って逃げ、トイレでGoogle博士に教えてもらえばいいのです。困ったらトイレ。この技は何にでも応用できますから、日頃から「空気を考えずにトイレに行く人」というキャラをつけておくといいかもしれませんね。
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたの知ったかぶり度はゼロ。なぜ人が知ったかぶりをするのか、さっぱり理解できないようなタイプ。根っからの正直者ですが、融通が利かない面もあります。知っていることにしておいた方がスムーズに流れる場面でも、知ったかぶりができません。たとえば、合コンでみんながあなたの知らないマンガの話題で盛り上がっているとき、「何そのマンガ?面白いの?」と聞いて、白熱しかけたトークに水を差すタイプ。空気が読めず、天然ボケなところがありますが、それがあなたのいいところ。ですから長所を伸ばしましょう。 知識が乏しいことをチャームポイントにしてしまえば、知ったかぶりなんて必要ありません。つまり、おバカキャラを目指すのです。ポイントは知らないことでも適当に勘で答えること。あなたなら珍回答を連発して、すぐにみんなの人気者になれるはずです☆
最初からプレイする |