【中毒診断書付き】話題、なう!「Twitter中毒診断」
次々とツイートが流れてくるタイムラインを見ているだけでも面白いですが、自分のツイートに対してお気に入りに登録されたり、リツイートされたりすると、なんだか嬉しい気分になってきますよね。
ただ、Twitterには中毒性が結構あり、ほかのユーザーと絡み出すと「なにか面白いことをつぶやかなきゃ」とか「フォロワーの動向をチェックしなきゃ」といった感じで、Twitterから離れられなくなってしまうことも…。
この診断では、あなたがどれくらいTwitterにハマってしまっているかをチェックできます。
中毒度に応じた診断書もついているので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
【中毒診断書付き】話題、なう!「Twitter中毒診断」 |
![]() |
Q1. あなたのプロフィール画像はどんな感じ? |
|
Q2. 一生懸命考えた面白いツイートが全員にスルーされたときは? |
|
Q3. 友達と一緒にいるときもTwitterを頻繁にチェックして、「いい加減にしろ」と注意されたことがある |
|
Q4. フォロワー数の増減は、正直かなり気になる |
|
Q5. botを本物と思っていた時期がある |
|
Q6. Twitterは1日何回くらいチェックする? |
|
Q7. Twitterのアカウントを複数持っている |
|
Q8. 一番使うネット上のサービスは? |
|
Q9. Twitterをやめたいと思ったことがある |
|
Q10. Twitterのチェックが忙しくて、リアルでの用事を後回しにしたことがある |
|
【中毒診断書付き】話題、なう!「Twitter中毒診断」 |
![]() |
結果発表 |
あなたはTwitterにどっぷりハマってしまっているようですね。これだけハマると、さぞフォロワーの数も増えているのではないでしょうか。あなたの場合、そのフォロワーのせいで、Twitterからなかなか離れられない症状が出ています。リアルでも友達だったら、少々Twitterを放置していてもフォロワーでいてくれますが、面識のない人は、しばらく面白いツイートがないとすぐにフォローを外されてしまいます。あなたはフォロワーの数を維持したいがあまりに、無理してツイートしていませんか? 最初は面白いことをみんなに報告したいためにツイートしていたのに、いまではツイートするために面白いことを探している…みたいな状態になっていたら要注意です。とりあえずフォロワーの増減に一喜一憂しないことを心がけましょう。
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたはTwitterで友達と楽しく絡んでいるようですね。友達の面白いツイートがあればすぐにリプライやリツイートし、また自分のつぶやきに対しても、友達から早く反応があることを望みます。このタイプは、とにかくスマホを片時も離すことなくTwitterにどっぷりハマってしまいがち。暇さえあればTwitterをチェックしてタイムラインを監視しています。「今日はTwitterはもう終わり」とか「そろそろ寝るよ♪」なんてつぶやいたあとも、しっかりタイムラインは見ていて、「おやすみ」とか返信しているのではないでしょうか。このタイプは、リアルを後回しにしてTwitterを優先するようなところもあるので、そろそろ具体的な対策が必要です。とりあえず、タイムラインを確認する時間をもう少し減らすことをおすすめします。1日3回とか、回数を決めてはどうでしょうか。
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたは、ちょっと寂しがりやさんのようですね。ひとりでいると、みんなから取り残されたような気がして不安になることが多いと思います。そんなあなたに、みんなといつでもユルいコミュニケーションがとれるTwitterはぴったりマッチします。一日に何度もつぶやいたり、友達とメッセージのやりとりをしたりと、結構ハマっているのではないでしょうか。ただ、別に面白いネタがなくてもツイートをするようなところがあり、「ご飯を食べた」とか「満員電車なう」とか、どうでもいいつぶやきが増えてきたら注意が必要です。どうでもいいツイートには、当然ながらたいした反応がありませんから、放置プレイになりやすいのですが、それで寂しさが募ってきて、さらなるどうでもいいツイートをしてしまう…という悪循環になりがちです。あなたには「かまってちゃん」の傾向が出ているので、もう少し面白いツイートに絞ってつぶやいたほうが、みんなから相手にしてもらいやすいと思いますよ。
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたは面白いことが大好きな人のようですね。人を喜ばせることも好きで、Twitterでも練りに練ったギャグをつぶやいたり、面白いツイートをリツイートしたりして、まるで芸人みたいに爆笑を生んでいるかと思います。ただエスカレートすると、面白いツイートをするのが義務のようになってきて、だんだんネタ探しに苦労することになります。また、面白いと思ってつぶやいた自信のツイートを華麗にスルーされたりすると、言いようのない虚無感が襲ってくることもあるでしょう。このタイプは、「なんか面白いこといわなきゃ」という気持ちが脅迫観念のようになりがちなので、もう少しどうでもいいツイートを増やすことをおすすめします。「風呂で寝ちゃった」とか「正座してたら足がしびれた」とか、くだらないツイートをしているうちに、なんであんなに必死になって面白いことを探していたんだろう…と不思議な気持ちになると思いますよ。
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたのTwitter依存症度はあまり高くないようですね。Twitterをそこそこ楽しんでいますが、ハマりすぎず、適度な距離感をキープできていると思います。このタイプは忙しくなったり、ほかの面白いことにハマったりすると、ツイッターをチェックすることを忘れてしまいがちで、しばらく放置していたらフォロワー数が1ケタになっていた…なんて事態に陥ることもあるでしょう。あなたの場合、依存症を気にするよりも、もう少し細かにTwitterをチェックしたほうが良さそうです。フォロワー数が減って、だれもあなたのツイートを見ていないような状態になったら、いくらネットを通じて世界に発信しているつもりでも、部屋で独り言をぶつぶつ言っているのと同じです。もうちょっと積極的にTwitterを楽しみましょう。
最初からプレイする |
結果発表 |
あなたは、Twitterのことをあまりよく理解していないのではないでしょうか。Twitter独特の用語もよくわからず、有名人とか自分が好きなタレントとか身近な友達とかをとりあえずフォローして、タイムラインを眺めているだけ…みたいな感じになりがちです。意を決して好きなタレントにリプライしたら、単なるbotだった…といった赤面モノの経験もあるかもしれません。このタイプは、依存症を心配するより先に、Twitterの楽しみ方を覚えたほうがいいでしょう。Twitterはただタイムラインを眺めていても面白いですが、ほかのユーザーとの絡みがキモです。面白いツイートを積極的に発信すれば、フォロワーもどんどん増えてTwitterが楽しくなってくると思います。そうやってTwitterにハマりはじめたころに、もう一度この診断を受けてみてくださいね。
最初からプレイする |